歯周病について
30歳以上の人が歯を失う最大の原因はむし歯ではなく、「歯周病」である…そんな事実を、皆さんはご存知でしたでしょうか?
自分では気付くことが出来ない軽度歯周炎を含めれば、実に成人の8割以上が歯周病にかかっていると言われているのです。歯周病に好発年齢はないものの、加齢によって唾液の量が減少すれば歯周菌が増殖しやすい環境へと変わっていきます。自覚症状が少なく悪化するまでわからない歯周病はサイレントディジーズと言われています。
また、歯周病はお口の中だけでなく、全身にも様々な悪影響を及ぼすということがわかってきています。
歯周病菌が大量に放出する毒素や炎症性物質は血流によって全身に流れ、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞のリスクを高めるだけでなく、糖尿病悪化の原因にもなります。妊婦さんの場合は早産や低体重児出産リスクが上昇するとも言われています。早期発見、早期治療、効果的な予防で大切な歯を守り、同時に全身性の病気からも自分の身体を守りましょう。
セルフチェック~当てはまる方は歯周病かも~
思い当たる症状はないかチェック!
- 歯を磨いた時に出血する
- 朝起きた時にお口の中がネバネバしている
- 歯肉がむず痒い感じがする、痛む・口臭が強くなった気がする
- 歯肉が赤くなり腫れている(健康な歯肉は引き締まってピンク色をしています)
- 硬い食べ物が噛みにくい
- 歯が長くなった・歯の間に隙間が出てきたり、前歯が出っ歯になってきた。食べ物が歯に挟まる
※3つ当てはまる…油断せず自分や歯科医院でしっかりと予防を行いましょう
※6つ当てはまる…歯周病が進行してしまっている可能性があります
※全て当てはまる…歯周病がかなり進行している可能性があります
歯周病を可能な限り健康な歯にするために
歯周病は、予防も治療も可能な病気です。そのためには予防、診断、治療、メインテナンスが大切です。歯周病治療はこの15年間のうちに急速に進歩しました。かつては「不治の病」とまで言われていた歯周病ですが、今では進行を止めることも出来るため、お口の中の健康を取り戻すことが出来るのです。
歯周病の原因となっているのは「歯垢」です。ですからまずは、歯垢を溜めないこと、増やさないことが基本となります。そのためにも、下記のようなことが大切です。
1、毎日正しい方法で歯を磨くこと
歯磨きによって歯の表面から歯垢を除去し清潔な状態を保つことが何よりも重要です。
2、歯肉の中にまで入り込んでしまった歯石を完全に除去し、炎症の原因となる細菌を徹底的に除去すること
3、傷んだ歯肉や骨の治療を行い、健康に近い状態にすること
4、歯科衛生士による専門的なクリーニングなど定期的にメインテナンスを受けて健康的な状態を保つこと
初期や中期の歯周病は、ほぼ痛みを感じず自覚症状が無いままどんどん進行していってしまいます。いよいよ痛みや腫れの症状が出たという時には既に末期となってしまっている…これが歯周病の最も大きな特徴であり、恐ろしいところです。
当院での歯周病治療法
歯周内科と並行して進めていく、従来の歯周病治療法についてご紹介していきます。軽度から中度の歯周病の場合、歯周内科での治療を行わずとも下記のような歯周病治療法だけでほとんど完治するでしょう。
歯のスケーリング(軽度歯周炎の場合)
軽度歯周炎は「歯肉炎」と呼ばれ、歯肉が炎症を起こすため歯磨きの際に出血するなどの症状があります。この状態ではまだ歯周ポケットは浅く、歯石も表面の見える部分にしか付着していないため、超音波スケーラーを使ったスケーリング(歯石とり)で治療します。
歯のルートプレーニング(中度歯周病の場合)
歯周病が中度にまで進行すると、歯を支える骨が溶け始め歯周ポケットがより深くなるため、歯肉で隠れて見えない部分にも歯石が付着するようになります。
その歯石とザラザラしている表面を、ハンドスケーラー等を使いルートプレーニングを行って、再度汚れが付着してしまうことを予防します。炎症が強く、少し触れるだけでも痛いなど、痛みを伴う場合には麻酔をしてから治療を行います。
歯周外科手術(重度歯周病の場合)
重度にまで進行した歯周病の場合、歯周ポケットが深くなりすぎてしまっているため、歯石を手探りで除去するには限界があります。そのため、麻酔をして歯肉を切開し、歯根が見える状態にしてから歯石や汚染された組織を徹底的に除去します。
失ってしまった歯の周囲の組織を再生させる再生療法も必要に応じて行います。
口臭の原因と対策
口臭の原因
口臭は、にんにくなど臭いの強いものを食べた時やタバコを吸った後のように一時的に出るものを除けば「生理的口臭」と「病気やトラブルが原因の口臭」の2つに分けることが出来ます。口臭が気になるという方は、むし歯・歯周病などによりお口の中の細菌が増え、それが臭いガス(VSC)の原因となっていることが考えられます。VSCは大きく分けると3つに分類でき、これらが単体、または混ざり合ってお口から発せられることで「口臭」となるのです。
1、硫化水素(硫黄温泉のニオイ)
2、メチルメルカプタン(腐ったたまねぎのようなニオイ)
3、ジメチルサルファイド(にんにくのようなニオイ)
また、お口の中が清潔でない場合や入れ歯の汚れが原因となって細菌が増殖し、口臭を引き起こすこともあります。口臭だけでなくお口の乾燥が気になるという方は、乾燥によって唾液が持っている抗菌作用・洗浄作用が十分に発揮されず、そのためにお口の中に細菌が増えやすい環境となっていることが考えられます。
口臭の対策・舌苔のケア
口臭が気になるという方は、舌の表面が白っぽく(喫煙をされる方の場合、黄色や黒っぽくなっていることも)なっていないかチェックしてみましょう。これは舌苔(ぜったい)といい、口臭を引き起こす原因となります。
舌苔は舌用ブラシで舌の上を軽く2、3回こすることで除去することが出来ますが、舌の表面は傷つきやすいため、ゴシゴシと強くこすりすぎないよう注意してください。
舌ブラシの他にも、舐めるだけで舌苔をとるタブレット(ブレオEX)や善玉菌を摂取して口腔内をよくする為のタブレットもあります。
口腔内の清掃と保湿
むし歯・歯周病予防
ドライマウスについて
お口の中が乾燥してしまうことを「ドライマウス」といいます。お口で呼吸することが原因で乾燥してしまっている場合もありますが、その他にも病気、ストレス、服用中のお薬の副作用などにより唾液の量が減少してしまっているということも考えられます。
ドライマウスは人によって感じる症状や重さは異なるため、症状が軽度の場合、本人でも気付いていないことがあります。
水をこまめに飲む・保湿ジェルやスプレーを使用することで症状が良くなることもありますが、症状が長期間継続すれば苦痛を伴うこともあるため「お口の中が乾燥する状態が続いているな」と感じたら、歯科医院や薬剤師さんに早めに相談するようにしましょう。
ドライマウスの主な症状
・唇が乾燥する
・お口の中がねばつく
・パンなどの乾いた食べ物が食べにくい
・味覚がおかしいような気がする
・喋りにくい
・お口の中に痛みを感じる
知覚過敏の原因と対策
歯周病や強すぎるブラッシングにより象牙質が露出してしまうと、知覚過敏を引き起こします。冷たい物を食べる、風が当たる、歯ブラシの毛先が触れる時に歯がしみる、痛むという症状があるのならそれは「知覚過敏」かもしれません。
知覚過敏の予防・対策
②歯肉の退縮が知覚過敏の原因となることもあります。
③歯科医院でご自身の口腔内にあった歯ブラシやブラッシング方法を知り、正しいブラッシングをして歯肉の退縮に気をつけましょう。
④赤坂歯科クリニックでは、知覚過敏に対する処置も行っております。